10/5(月) 千早登山口駐車場9:45→カトラ谷→水場10:41→国見城跡山頂広場11:10→葛木神社11:15→国見城跡山頂広場(昼食)→タカハタ道→水場12;30→腰折滝12:51→水道施設13:01→駐車場13:19 標高差+-600m
10月最初の山歩きであるが、今日も天気予報は午後から高確率で雨。短時間で登れるコースをと思い、千早側からのルートを選ぶ。千早側からは8/21以来である。花の多いルートで久々にカトラ谷から登る事にした。カトラ谷からは7/10以来久し振りである。実は探している花がありこのルートに見られるのではないかと期待しての選択である。いつものまつまさの下の綺麗なトイレのある駐車場に車を停める。今日は無人で誰もいない様である。外出で留守にしているので料金は新聞入れにお入れ下さいとの張り紙があり、600円を入れる。準備を整えて9:45に出発する。以前気になっていた堰堤のスズメバチの巣は無くなっていて安心した。しかし少し登った生活科学研究所を過ぎた所の建物に大きなスズメバチの巣が出来ている。かなり大きくしかも道路から近い為ここを通るときは十分に警戒が必要だ。 ![]() ![]() この辺りは道端にも花が多く、花を見ながら先へ進む。今日の探し物はアケボノソウであるがカトラ谷に咲いていると聞いた訳ではなく、期待を持ってのルート選択であったが意外な場所で早くも発見してしまった。車止めのゲートを過ぎて大きく右に曲がる所を過ぎてすぐの所にそれはあった。何気なく花を見ながら歩いていると本当に何気なく見つけました。うっかり見過ごしそうな場所に咲いていた。 ![]() ![]() ノコンギク?も咲いている。 ![]() カトラ谷に入るとシラネセンキュウが沢山咲いている。 ![]() ![]() これは何だろうか? ![]() アキギリ ![]() ミカエリソウはもう終わりかけであるがカトラ谷には非常に多い。 ![]() 小滝の所を10:20通過。 ![]() 滝の下にミゾソバが咲いている。 ![]() 橋が綺麗になっている。オタカラコウはもう終わりの様だ。 ![]() 登山道の整備をして頂いている様だ、材料が置いてある。 ![]() 水場の少し手前にジンジソウが咲いていた。 ![]() 水場には10:41に到着。涼しい、温度計は12度位を指している。 ![]() 水場から堰堤に登る木段も補修されている。感謝しながら登る。 ![]() カワチフシ(トリカブト)が沢山咲いている。 ![]() ![]() 斜面にサラシナショウマの群落が・・ ![]() ![]() この辺りはブナなど照葉樹が多い。ここが黄葉するのはいつ頃だろう?楽しみだ。 ![]() ![]() ![]() ここにも綺麗なトリカブト ![]() 国見城跡山頂広場には11:10に到着。 ![]() 時間が早いのでそのまま葛木神社に向かい、参拝後ブナ林の方へ進む。ここからは葛城山が綺麗に見える。 ![]() ブナ林 ![]() 引き返して登山回数プレートの前で昼食にする。温度は14度。涼しくて気持ち良い。 ![]() 下りはタカハタ道。水場に出る手前の斜面にはテイショウソウが沢山咲いている。 ![]() 水場を過ぎて谷筋に入るとツリバナの実が ![]() 腰折滝を12:51に通過。 ![]() 今日は浄水場の方に出て見た。13:01浄水場を振り返って ![]() ここを出たところで栽培種だろうがピンク色の綺麗な花が咲いていた。 ![]() ![]() 下って行って橋のところでもう一度アケボノソウを見たくて橋を渡って少し登って見た。 ![]() ![]() やっと見つけたアケボノソウを堪能し駐車場に戻った。
by hawks-oh-muku
| 2009-10-05 21:51
| 金剛・葛城山
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||